
今回は前回紹介が出来なかったフィルムシミュレーションについてです。 フィルムシミュレーションについて 富士フィルムのカメラ独自の機能としてフィルムシミュレーションがあります。電子的にフィルム写真のような風合いを出す機能なのですが、フィルム時代を知る身としては非常の魅力的な機能なの…
今回は前回紹介が出来なかったフィルムシミュレーションについてです。 フィルムシミュレーションについて 富士フィルムのカメラ独自の機能としてフィルムシミュレーションがあります。電子的にフィルム写真のような風合いを出す機能なのですが、フィルム時代を知る身としては非常の魅力的な機能なの…
今回はFUJIFILM XF27 F2.8を紹介したいと思います。 特徴 非常にコンパクトでパンケーキの様に薄いということからパンケーキレンズとよばれるタイプのレンズです。焦点距離が27㎜(35㎜換算で40㎜)となる広角レンズです。開放F値は2.8と、X-A5のキットレンズである…
今回紹介するのはFUJIFILMのX-A5です。FUJIFILMのXシリーズのエントリーモデルです。発売は2018年2月、翌年10月に後継機種のX-A7が発売、現在はどちらも製造完了しています。 購入まで 以前からFUJIFILMのフィルムシミュレーションには興味を持っていたのと…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は、OLYMPUS Zuiko Digital ED 11-22㎜ F/2.8-3.5IIを紹介します。このレンズは2019年4月にamazonで手に入れました。…
カワセミ探索用装備その2 こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は、カワセミ探索用装備その3ということでOlympus M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS…
カワセミ探索用装備その3 こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は、野鳥観察に最適な双眼鏡の選び方です。私は最近カワセミの撮影にはまっているのですが、春、夏と樹木の枝葉が生い茂るようになると、鳥がどこ…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… 少しレンズを整理しようと表にまとめてみました。 フォーサーズマウント フォーサーズから見てみるとまず広角11-22㎜(35㎜換算で22-44㎜)のZuiko…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… Zuiko Digital ED 14-54㎜ F/2.8-3.5IIを紹介します。このレンズは2020年12月にヤフオクで手に入れました。 す…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… OLYMPUS M.ZUIKO 12-40㎜ F/2.8 Proを紹介します。最近、状態の良いものをメルカリで大枚はたいて購入しました。初めて買…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… OM-D E-M5 Mark II用のバッテリーホルダーHLD-6Pを紹介します。 以前OM-D E-M5 Mark IIに望遠レンズをつけた時の安定性を…
カワセミ探索用装備としてそろえたものその1 私が使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回紹介するのは… OLYMPUS M.Zuiko Digital ED 75-300mm F/4.8-6.7 IIです。 以前から鳥撮り用にはフォーサーズの望遠レンズZuik…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… ペンタックスOPTIO E90です。2011年バイクのツーリング用にとポケットに入るほどコンパクトで充電しないでも単三2本で動くということで買いました。 …
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… 今回紹介するのはOLYMPUS TG-615 TOUGHです。 このカメラの特徴は水深5Mまでの防水性と防塵、対落下衝撃、-10度の耐寒性能を備えているとこ…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… OM-D E-M5 Mark II用の拡張グリップHLD-8Gを紹介します。 新しく購入したE-M5 Mark IIですが、特に重い望遠レンズを使う時にグリ…
今回は10年来使ってきて手になじんでいるE-620 ですが、残念なことにセンサーに汚れがついてしまいました。F22で青空を撮るとぽつ、ぽつ、ぽつと染みが4つほど映り込んでしまいます。(涙) おりしもアマゾンでOM-D E-M5 MarkIIが新品5年落ちで50,300円と最安値で…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… Zuiko Digital X2.0 Teleconverter EC-20を紹介します。このコンバーターは最近になってやっと手に入れることが出来ました、…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025、ライカレンズを使った単焦点標準レンズ、フォーサーズマウント仕…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は… OLYMPUS E-620を紹介します。2008年に6万5千円程でダブルズームキットを購入して、10年来の付き合いです。そのころ私は野鳥の撮影に凝っていて、…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… CanonのPowerShot G3Xを紹介します。2015年発売の型落ち品です。入手したのは2020年の2月です。 発売時は99,000円のハイエンドモ…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… CanonのPowerShot G1X Mark IIです。発売は2014/2/12でG7X Mark IIは2016/2/18ですからG7X Mark …
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… CanonのPowerShot G7X Mark IIを紹介します。昨年7月まで使っていたG9X Mark II を下取りに出してカメラのキタムラで購入し…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… CanonのPowerShot G9X Mark IIです。入手したのは昨年の1月でヨドバシカメラで値段は4万円台前半でした。 デジカメを買うのは久しぶり…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は…手持ちで使える望遠ズームZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を紹介します。 E-620を購入した後、野鳥撮影の為にEC-14…
こんにちは!Ziemaです。 レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』、今回は… Zuiko Digital X1.4 Teleconverter EC-14を紹介します。70-300㎜ F/4.0-5.6とセットで購入したもので、70…