
こんにちは!Ziemaです。
レンズ沼に片足を突っ込みかけている私が、使っている機材を紹介する『レンズ沼コーナー』今回は…
少しレンズを整理しようと表にまとめてみました。
メーカー | マウント | レンズ名 | 35mm換算焦点距離 | 備考 |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko Digital ED 11-22㎜ F2.8-3.5 | 22-44㎜ | 防じん・防滴 |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko Digital ED 14-54㎜ II F2.8-3.5 | 28-108㎜ | 防じん・防滴 |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko 14-42㎜ F3.5-5.6 | 28-84㎜ | - |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko 40-150㎜ F4-5.6 | 80-300㎜ | - |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko ED 50㎜ F2.0 Macro | 100㎜ | 防じん・防滴 |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuiko 25㎜ F2.8 | 50㎜ | パンケーキレンズ |
Panasonic | フォーサーズ | Leica Summilux D 25㎜ F1.4 | 50㎜ | パナライカ |
OLYMPUS | フォーサーズ | Zuki Digital ED 70-300㎜ F4.8-5.6 | 140-600㎜ | - |
OLYMPUS | フォーサーズ | EC-14 | テレコンバーター1.4倍 | F値 +1.4段 |
OLYMPUS | フォーサーズ | EC-20 | テレコンバーター2倍 | F値 +2段 |
OLYMPUS | マイクロフォーサーズ | MMF-3 | フォーサーズ⇒マイクロフォーサーズコンパータ | 防じん・防滴 |
OLYMPUS | マイクロフォーサーズ | M.Zuiko ED 12-40㎜ F2.8 PRO | 24-80㎜ | 防じん・防滴 |
OLYMPUS | マイクロフォーサーズ | M.Zuiko ED 75-300㎜ II | 150-600㎜ | - |
OLYMPUS | マイクロフォーサーズ | M.Zuiko ED 100-400 IS | 200-800㎜ | 防じん・防滴 |
Fujifilm | Xマウント | XF35㎜ F1.4 R | 53㎜ | - |
Fujfilm | Xマウント | XF27㎜ F2.8 | 41㎜ | - |
Fujifilm | Xマウント | XF18-55㎜ F2.8-4.0 R LM OIS | 27-83㎜ | - |
Fujifilm | Xマウント | XC15-45 F3.5-5.6 OIS PZ | 23-68㎜ | 電動ズーム |
フォーサーズマウント
フォーサーズから見てみるとまず広角11-22㎜(35㎜換算で22-44㎜)のZuiko ED 11-22㎜ F2.8-3.5、Zuiko ED 14-54㎜ F2.8-3.5 II(35㎜換算で24-108㎜)、Zuiko ED 70-300㎜ F4.8-5.6の3本のズームレンズがあります。70-300㎜を除いた2本はどちらもHGレンズで防塵・防滴です。また単焦点としてLumix Summilux D 25㎜ F1.4とZuiko ED 50㎜ Macro F2.0(35㎜換算50㎜と100㎜)があります。うち50㎜の方はズーム2本と同じHGレンズで防塵・防滴です。
ここで焦点距離から見てみると14㎜-22㎜が被っているわけですが、これに単焦点2本を加味すると35㎜換算44㎜から100㎜の範囲はこれでカバー出来ます。というわけで、14-54㎜は近いうちに処分することにしました。
もっと欲を言えばM.12-60㎜SWDを持っていれば11-22㎜と14-54がいらなくなるのですが…
というわけで、14-54㎜は近いうちに処分することにしました。もっと欲を言えばM.12-60㎜SWDを持っていれば11-22㎜と14-54がいらなくなるのですが…
マイクロフォーサーズマウント
さてマイクロフォーサーズの方を見るとこちらにはM.Zuiko 12-40㎜ F2.8というプロレンズがあります。これがあれば、フォーサーズの11-22㎜もいらないかなという感じです。さらにM. Zuiko 75-300㎜ F4.8-6.7 IIがあるので、40-75㎜の間が抜けますが、フォーサーズマウントのレンズ自体をどうするか悩ましいところです
2022.03追記
結局フォーサーズレンズはZuiko ED11-22㎜とZuiko ED14-54㎜、Zuiko ED70-300㎜を処分して、Summilux 25㎜ F1.4、Zuiko ED 50㎜ MacroそしてZuiko 25㎜ F2.8(通称パンケーキレンズ)の3本だけをマウントアダプタMMF-3を使用してE-M5 Mark IIで使っています。その後FujifilmのX-T30を入手したこともあり、マイクロフォーサーズは望遠と、動体撮影に特化してこれ以上増やさないことにしました。